2022年1月10日月曜日

ベクトルの視線について

世の中の認識や見方やベクトルの視線について、ふと考えてみた。


まず、Adobe IllustratorとPhotoshopの描画方式の違いを用いてイメージを行う。

拡大して、鋭角なままなのかボヤけて抽象的になるのかの違いは大きい。

ベクトルの有無にによる見方や認識の違いとも言える。


ここで、2つの形式についてより詳しく説明しよう。


Photoshopなどのビットマップ画像とは、細かいドットが集合して色や形を表現する方式のこと。

印象派や新印象派の絵画や、ファミコンのドット絵に近い。


Illustratorなどのベクトル画像とは、点と点を戦で結ぶ方式のこと。

これらは点と線を結ぶ情報に過ぎないので、ビットマップと違い、どれだけ拡大しても線が荒れることはない。


そこに、意識を持つ主観や、客観との共有や関連性による場の変化なども考慮に入れなければならないので、多次元的な意味合いを含めた速度の条件が全ての項目に深く絡み合っていることだろう。決して、一方向ではないことも忘れずに。

0 件のコメント:

コメントを投稿

明治通り沿いのマクドナルド2階窓際から見た、土曜日の景色 20205年3月1日 青空 - 家族連れで混雑が予想される店内のコンセントがある窓際の一人席に座った。 モバイルオーダーの朝マックが届き、苦いホットコーヒーを飲みながら、ふっと空を眺める。 煉瓦調の向かいの4階建てマンショ...