2019年9月30日月曜日

Blackmagic Video Assist 本体のソフトウェア名が更新されない

Blackmagic Video Assist 本体のソフトウェア名が更新されない


先日、Blackmagic Video Assist 5"のアップデートを行いました。
ちなみに、2019年9月30日現在の最新版は、「2.5.3」です。
※最終更新が、2018年8月7日と1年以上経っていることや、先日、12G HDR仕様の新しい製品が出たので、今後のファームアップはバグ取り程度しか望めないのかも知れない。

そして、アップデートが完了したので「日本語」にし、SONYのLUTを入れてみたりと、いろいろと触ってみたところ、機能的には問題ないのだが、Video Assist 5"のファームウェア番号が更新されておらず、「2.5.1」のままになっている。ちなみに、Video Assist Setupでは、2.5.3になっている。

とりあえず、電源のOff/On、アンインストールと再インストール、言語をEnglishにするみるなど、いろいろと試してみるが変わらず。問題ないとは言え、何か気持ち悪いが、バグ修正を待つしかない。Winでアップデートすると問題ないのだろうか?

それと心なしか、モニターの色の再現度がよくなったような気がする。

//

ソフトウェアアップデート2018年8月7日
Blackmagic Video Assist 2.5.3アップデート

今回のアップデートは、Video Assist 4Kのパフォーマンスを強化。

・詳細

Blackmagic Video Assist 2.5.3

About Blackmagic Video Assist Utility
Welcome to the Blackmagic Video Assist!
This utility updates your Video Assist to the latest software release for new features, bug fixes and other enhancements.

What's new in Blackmagic Video Assist 2.5.3
This software update adds performance enhancements for Video Assist 4K.
Minimum system requirements for macOS
macOS 10.13 High Sierra or later
macOS 10.12 Sierra or later
macOS 10.11 El Capitan
USB 2.0 port for software updates
Minimum system requirements for Windows
Microsoft Windows 10 64-bit
Microsoft Windows 8 64-bit
USB 2.0 port for software updates
Installing Blackmagic Video Assist Utility
Before installing the software, we recommend that you run "Uninstall Video Assist” first.

https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/video-and-audio-monitoring

2019年7月11日木曜日

pdfを一括分割、統合などできる Automator Mac 無料

pdfを一括分割、統合などできる Automator Mac 無料


Mac 101:Automator
Automator は、簡単に作業を効率化できるパーソナル自動化アシスタントです。Automator を使えば、単純なドラッグアンドドロップ操作で「自動化レシピ」を作成し、実行できます。自動化レシピは、単純なタスクも複雑なタスクも、必要なときに必要な場所で実行してくれます。
Automator を使うと、コンピュータで行うタスクの多くを自動化できます。たとえば、アドレスブックの連絡先が含まれたファミリーディレクトリを作成し、プリントする、お気に入りの Web サイトから画像を探して iPhoto に保存する、Finder で大量のファイルの名前を瞬時に変更する、大切な情報の定期的なバックアップを実行するといったことも可能です。Automator でできることは無限にあり、手動で実行すれば数時間かかるようなことを数秒または数分で行うことができます。

2019年6月28日金曜日

録画/配信用ソフトウエアスイッチャー MotionCaster

録画/配信用ソフトウエアスイッチャー MotionCaster





録画/配信用ソフトウエアスイッチャー MotionCaster
https://www.motioncaster.com/

Win/Mac 対応でフリー版もある。
有料版にはHD、4kの解像度だけでなく、ライブカメラの台数や出力ソースなどいろいろと差があるようだ。

・価格(2019/06/28現在)
 HD Home 💲190
 HD Pro 💲290
 4K Home 💲490

 4K Pro💲690


タイトル制作が魅力的だが、現状では日本語入力に何があるらしい。

e-sportsなどでも大活躍しそう。

時間をみつけてフリー版をインストールしてみようと思う。

2019年6月25日火曜日

【不具合対策】Blackmagic UltraStudio Express Macで急に読め込めなくなった

Blackmagic UltraStudio Expressが認識するものの急に読み込めなくなった。

ソフトのバージョンを戻しながら確認していくと、下記設定で読み込めるようになった。

-

Blackmagic Desktop Video SetUp :10.8(最新は11.2)
OBS:22.0.3(最新は23.2.1)

Blackmagic UltraStudio Express:10.8
Blackmagic Intensity Shuttle USB:10.8

Mac OS:Mojyave 10.14.4
-

おそらく、Blackmagic Desktop Video SetUp の問題だと思われる。

ちなみに、上記最新版でも、MiniRecoderなら問題なく動作していたので、現行ラインナップにはない製品のサポートを切り捨てたのではないかとも考えられる。
そうなると、MiniRecoderを使用した方が良いが、ピンク画面になる不具合を見かけるので、正直あまり使いたくない。

Blackmagic のドライバー に関して、接続して自動でアップデートする方式はなんとかならないのだろうか。せめて、ユーザー側でドライバの割り当てができれば、原因追求が明確になるのに。

余談:Thunderbolt2対応のMacBookProにはUSBポートが2つしかないものの、USBハブを使ってIntensity Shuttle USBを接続をするとどうなるのか確認したところ、

ハブ経由で1台目接続:NG(接続直後は認識しているが、しばらくすると認識しなくなる)
ハブ経由で2台目接続:NG + 1台目も認識しなくなる

2019年6月10日月曜日

MidiPipe MIDIコントロール情報を変換(mac)

MidiPipe V1.5.6(2019-10-04)

MIDIコントローラーには、コントロール情報の値をカスタマイズすることができない物がある。そこで、MidiPipeを使えば、MIDIコントローラーの元の送信値を別のコントロール情報に変換することなどが出来るので、市販されていないスイッチャの専用コントローラを作成するなど、いろいろとカスタマイズできる様になる。
TouchOSCとiPadなどは使わずに、MacBookで制御したい方向け。

概要

MidiPipeはフリーウェアですので、保証はございません。
MidiPipeは、音楽スタジオで使用したり、ステージでライブを行う場合に、MIDIメッセージをリアルタイムで、ルーティング、マッピング、フィルター、変換、表示、入力、および出力することができます。
macOS Sierra 10.12以降のシステムが必要です。

使用方法

「ツール」リスト(画面左側)で、Toolsをクリックして、パラメーターを確認します。
「ツール」リストのツールを「ドラッグ&ドロップ」または「ダブルクリック」して、パイプ(画面右側)に配置します。
パイプ内のツールは、「ドラッグ&ドロップ」で並べ替えることができます。
パイプのMIDIメッセージは、上から下に「流れ」ます。
パイプには、複数の入力と出力があります。
出力に到着するメッセージは出力にコピーされ、パイプを「流れ」続けます(出力の後に追加のツールがある場合)。
複数のツールのパラメーターを一度に編集するには、パイプリストでダブルクリックして各ツールのパネルを開くことができます。

Tools


  • MIDI In - MIDI入力をパイプに接続します
  • MIDI Out - MIDI出力をパイプに接続します
  • AList - メッセージを画面に出力します
  • Message Converter(メッセージコンバーター) - メッセージをあるタイプから別のタイプに変換します
  • Delay - メッセージがスケジュールされる時間を遅らせます
  • Transpose - ノートを複数のキーにトランスポーズし、それぞれのベロシティ、ディレイ、チャンネルを設定します
  • Message Filter - メッセージによるフィルター
  • Channel Filter - チャンネルごとのフィルター
  • Channel Router - チャネルをルーティングします
  • Keyboard Split - スプリットポイントの上下にあるノートオン/オフメッセージを別のチャンネルに移動します。
  • Randomizer - チャンネルメッセージのパラメーター値をランダムに変更します。
  • Keyboard - マウスまたはキーでオンスクリーンキーボードを演奏します。到着したメッセージも表示します
  • MicroTuner - 異なるスケールを適用します
  • Duratio - ノートオンメッセージとノートオフメッセージの間に遅延を追加します
  • Set - 任意のチャネルメッセージの任意のパラメーター値を任意の値に設定します
  • Control Split - 反転、制限、スケール、フェードイン/フェードアウト、MIDIコントローラーのルーティングとマッピング
  • Control Slider - コントロールメッセージ入力用のシンプルなスライダー
  • AppleScript Trigger - AppleScriptのパワーを使用して、必要なものをすべて実装します
  • (N)RPN Mapper - (N)RPNをマップします
  • Velocity Modifier - ノートオンメッセージとノートオフメッセージのベロシティをスケーリング、シフト、クリップ、フィルター
  • SMF Player - 最大128のMIDIファイルを再生します。曲の選択、開始/停止/続行メッセージを処理します
  • Key Mapper - マップキー
  • DLS Synth - AppleのDLS Synthのユーザーインターフェイス
  • Message Factory - 静的および可変データバイトを使用して独自のメッセージをトリガーします
  • Double Filter - 同一のメッセージをフィルタリングします
  • Monophonic - モノフォニックにする












http://www.subtlesoft.square7.net/MidiPipe.html

2019年4月27日土曜日

「アーカイブ版 Adobe AIR SDK バージョン」ランタイム起動せず、インストールできない場合の対策


ラベルソフト「KOKUYO合わせ名人」や、楽天便利ツール「Ribray」など、Adobeのランタイムで動くソフトが起動しない(インストールできない)場合の対処方法。

原因としては、Adobe のランタイムのバージョンが適合しなくなっているからだと思われる。
解決方法としては、該当ソフトのリリース日に近い頃のランタイムを使用すると治る。
なので、最新版にアップデートすると使えなくなってしまうので、注意。

過去のランタイムはAdobeでダウンロード可能。

アーカイブ版 Adobe AIR SDK バージョン
https://helpx.adobe.com/jp/air/kb/archived-air-sdk-version.html

2019年4月14日日曜日

SONY PlayMemories Home 動画の取り込みが終わらない問題

SONY PlayMemories Home 動画の取り込みが終わらない

3時間ほど撮影した動画データの入ったSDカードをパソコン(mac)に直接接続し、PlayMemories Homeで取り込みを行うと、プログレスバーが途中まで進むものの、途中で止まったまま何時間待っても取り込みが終わらないという問題が起きた。

ハンディカム本体とUSB接続しての取り込みでも同様な上、ハンディカムのUSB転送速度が異様に遅く、取り込みのしプログレスバーの速度もかなり遅く、何時間待っても取り込みが完了しない。


SDカードでAVCHDのデータコピー(取り込みではない)をPlayMemories Homeで読み込み、「連結」しようとすると、処理想定時間が約12時間ほどと表示される。

結果、SONY PlayMemories Homeを使用しない方法での取り込みを検討するしかない。
例えば、以前に紹介した「AVCHDファイルをmovに変換する無料ソフト Media Converter」記事 などを使う方が早いでしょう。

■状況
Mac:OSX 10.10.5 Yosemite
Machine Spec:2.5 GHz Intel Core i7 16GB
 AMD Radeon R9 M370X 2048 MB
PlayMemories Home 3.6.01.12061(最新)
カメラ:SONY HDR-CX560
撮影メディア:
SanDisk ( サンディスク ) 128GB SDXC UHS-1 class10 80MB/s SDSDUNC-128G-GN6IN [ 海外パッケージ ]
HDDの空き容量:150GB以上の空き容量あり
保存先:外部HDD、内蔵HDD、どちらを指定しても状況は変わらず
備考:SDカードにある「AVCHD」のファイル自体はコピーができる


明治通り沿いのマクドナルド2階窓際から見た、土曜日の景色 20205年3月1日 青空 - 家族連れで混雑が予想される店内のコンセントがある窓際の一人席に座った。 モバイルオーダーの朝マックが届き、苦いホットコーヒーを飲みながら、ふっと空を眺める。 煉瓦調の向かいの4階建てマンショ...